2019年01月31日

ご寄付の状況について【2019年1月31日現在】

P3300850.JPG
皆さま
いつもカナリアハートの活動に関心を持っていただき、ありがとうございます。

年末年始とあわただしく、ブログを書くモチベーションも保てずにおり、レスパイトハウスプロジェクトの進捗状況を気にかけてくださる皆様には申し訳ないことでした。取り急ぎ、今日現在のご寄付についてお知らせいたします。

【2019年1月31日現在】ご寄付総額:2,772,000円

レスパイトハウスへの宿泊で何が得られるの?家族でも泊まれるの?等疑問があればどうぞご質問ください。
ホームページやブログだけではやはり伝えきれないです。皆様からの疑問にお答えする形でよりいっそうホームページを充実させていきたいと考えております。
カナリアハートHP⇒https://canariaheart.org/

*****ご寄付のご協力のお願い*****

※1)全ての理事は一切の報酬なしで活動しております。ご寄付は全額、宿泊施設の建設及び運営費、また遺族支援に関する諸々の費用(当法人定款に基づく)としてのみ使わせていただきます。使途は全て公開します。
※2)万が一、目的が達成されず法人が解散された場合には当法人定款に則り非営利の遺族支援団体等に全額寄付します。
※3)一般社団法人のため、寄付控除は受けられません。
※4)領収書やお礼状、経過報告(ニュースレター等)の送付をいたしたく、差し支えなければお名前やご住所等、当ホームページのメールフォームより連絡いただければ幸いです。
※5)ご寄付の時点で、上記の内容にご了承いただいたとし、その後の返金はいたしかねます事をご了承ください。

◇ゆうちょ銀行 
◆ゆうちょの口座よりお振込みの場合、現金でお振込みの場合
 記号:12000  番号:22912461
◆他行よりお振込みの場合
 店名:二〇八(ニゼロハチ) 店番:208  (普通)口座番号:2291246

◇岡崎信用金庫 半城土(はじょうど)支店
 口座番号:9035435   

◇住信SBIネット銀行
 支店名:法人第一支店   支店番号:106   口座番号:1312008

(名義はどれも「一般社団法人カナリアハート」です) 

*******
自死遺族と、遺族を取り巻く方々、そして共感していただける方々のご協力によってレスパイトハウスを作り運営することが目標です。

posted by カナリアハート at 12:42| 寄付金の進捗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月19日

ご寄付の状況について【2018年12月18日現在】

いつもカナリアハートの取り組みに関心をお持ちくださり、ありがとうございます。

ホームページ、ツイッター、Facebook、新聞、そしてラジオと、10月から様々な形でレスパイトハウスプロジェクトについて知っていただくことができており、感謝することしきりです。

皆さまのお気持ちに心から感謝します。
レスパイトハウスのオープンに向けて、これからもコツコツと進めてまいりますので引き続きお見守りいただければ幸いです。

【2018年12月18日現在】ご寄付総額:2,461,000円


レスパイトハウスがあれば泊まりたい、または誰かに教えてあげたい、と思っていただけましたらぜひご協力ください。

*****ご寄付のご協力のお願い*****

※1)全ての理事は一切の報酬なしで活動しております。ご寄付は全額、宿泊施設の建設及び運営費、また遺族支援に関する諸々の費用(当法人定款に基づく)としてのみ使わせていただきます。使途は全て公開します。
※2)万が一、目的が達成されず法人が解散された場合には当法人定款に則り非営利の遺族支援団体等に全額寄付します。
※3)一般社団法人のため、寄付控除は受けられません。
※4)領収書やお礼状、経過報告(ニュースレター等)の送付をいたしたく、差し支えなければお名前やご住所等、当ホームページのメールフォームより連絡いただければ幸いです。
※5)ご寄付の時点で、上記の内容にご了承いただいたとし、その後の返金はいたしかねます事をご了承ください。

◇ゆうちょ銀行 
◆ゆうちょの口座よりお振込みの場合、現金でお振込みの場合
 記号:12000  番号:22912461
◆他行よりお振込みの場合
 店名:二〇八(ニゼロハチ) 店番:208  (普通)口座番号:2291246

◇岡崎信用金庫 半城土(はじょうど)支店
 口座番号:9035435   

◇住信SBIネット銀行
 支店名:法人第一支店   支店番号:106   口座番号:1312008

(名義はどれも「一般社団法人カナリアハート」です) 

*******
自死遺族と、遺族を取り巻く方々、そして共感していただける方々の思いだけでレスパイトハウスを作り運営することが目標です。


posted by カナリアハート at 00:51| 寄付金の進捗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月18日

NHKラジオ深夜便に出演した話。

IMG_8720.JPG
12月14日の早朝4時に「NHKラジオ深夜便」のインタビューコーナーに出演させていただきましたが、放送終了直後から電話が何本も入り、この4日間で約60件のお電話を頂戴する事態となりました。

早朝4時。まだ暗い部屋で、布団の中で聴くともなく聴いていたラジオで、私のインタビューを聴き、最後に問い合わせ電話番号を言うので、慌てて暗がりでペンを探しメモをした、という方や、電話番号を言うと思わず、手元に何もなく、布団の中で必死で繰り返し暗記してかけてきた、という方、ペンも記憶することもできず、数日間考えてNHKのカスタマーセンターに電話して当法人の電話番号を教えてもらった、という方等々。

ラジオを聴いて「電話しよう」と思ってくださった皆さんのパワーと暖かさに、私の方が驚くやら恐縮するやらしつつも、力を分けていただきました。

静かな部屋で寝ようとすると、いろんな事ばかり考えるから、ラジオをつけっぱなしにして寝てるの、とおっしゃった年配の女性の方がいらっしゃいました。皆さん、口に出さずとも、変えられない辛い過去を抱えているのですね。

もしまだインタビューをお聴きになっていない方がいらしたら、21日までは聴き逃がし配信をしているそうなので、聴いてみてください。オープニングのピアノ曲の後、数分後から始まります。↓
https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=0324_04_2192

「指導死」の話、自死の話、自死遺族の思い等、思ったままに話しています。
posted by カナリアハート at 23:11| いろんなこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月12日

「いや私、既に1人なんですけど」という方へ

IMG_9237.jpg

レスパイトハウスは、普段の生活や家族から数日間だけでも一人きりになってリトリートできる場を提供したい、というものです。しかし、身近な人が自死で亡くなり、今は一人きりになってしまった、という方もいらっしゃいます。お問い合わせの中には「夫が亡くなったので、一人きりなのですが、レスパイトハウスは利用できますか?」というものや「家を離れていた大学生の子どもが亡くなり、元々自分は一人で家にいる」という方からのお声もいただいています。

そういう方ももちろん、レスパイトハウスをご利用いただきたいと思います。
前回の記事にも書きましたが、一人になりたい時に使っていただきたいのと同時に、場所を変えて休息してみる、ということの効用も期待しているからです。

故人との思い出を、自然の中でゆったりと思い返すのも良いですし、自分のこれからの事を考えてみるのも良いです。まずは少し、いつもの空間から離れてみてほしいと思います。

同じ場所で頑張ることももちろん素晴らしいことですが、たまには休憩してみると、また新たな力が湧いてくるかもしれません。





posted by カナリアハート at 13:52| ホームページQ&Aの解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月11日

「家族をおいて旅行なんて行けるわけないじゃん」と思っている方へ。

IMG_9758.JPG

「そんな場所があったら行ってみたい。でも、夫や同居の親や子ども達の面倒を誰が見てくれるわけ?行けるのはゆとりのある一部の人だけなんじゃないの?」

レスパイトハウスについての記事やホームページをご覧になった方の中には、こんな事を思った人がいるのではないでしょうか。

実は私が一番、そう思っていました。
我が子が1人亡くなっても、他にまだ2人の子どもがいる。夫もいる。家族のために自分が今まで通りの生活を維持していかないと。

そう思って、我が子の死の原因を教育行政に追求しながら、調査委員会の要望をしながら、我が子が亡くなる前から取り組んでいたボランティア活動をしながら、仕事をしながら、1人欠けた家族を必死で維持しようとしてきました。

家族が1人欠けたという出来事以外、何も変わらない、そう思いたかったからです。

でも家族が1人欠けるという事が、実際には遺された家族にどれほどの衝撃を与えることか。
誰もが、立っていられないほどに足元が揺らぎ、足を踏ん張れば崩れそうな、つまりは何をしても危険な状態になるのだと、次第にわかってきました。

遺された家族の在り方は様々だと思います。
お互いに不安定な精神状態のせいで衝突し合いギスギスしてしまうご家族もあるでしょうし、反対に家族を心配しあい、自分の不安を絶対に家族に見せず表向き平和だけれど、言いたいことも言えなくなっているご家族もあるでしょう。

どちらも、ごく当たり前の遺族達の反応です。

そんな中、一人だけ旅行に行くなんて、想像もできない方が多いかもしれません。

でも我が子を亡くして7年半経った私が思うのは、当時、本当に辛い時に少しでも一人になれる時間が持てたら、という事なのです。
もちろんそうではない方も多いでしょうから一概には言えませんが、煮詰まった時には誰でも少し環境を変えてみることは有効ですよね。

では、「一人で旅行なんてできるわけがない。家族のご飯は誰がつくるの?誰が子どもの面倒を見るの?」という方へのご提案ですが、
いくつか方法を上げます。
1)夫に、「私が入院したと思って3日間、休みをください。」と勇気を出して言う。または親にお願いする。
2)夫も親も、頼れる大人がいない等、お母さんが1人で頑張っている方は、子どもさんと一緒にハウスに来る。

自分が倒れたら、家族が困る、ということは自明の理なので、1)は家族を守るためにも頑張って言って欲しいところです。
(夫が妻を気遣い「ちょっと行って来たら?こっちは数日間心配しないで」と言ってくれたら、こんなありがたいことはないのですが)

2)は、本当は家族から離れて休養してもらえたら、と思っていますが、ずっとお一人で頑張ってこられているお母さんは、お子さんを連れてきてください。こちらでお子さんを預かります。お子さんが退屈しないよう面倒を見てくれる人を確保します。お母さんは1人で過ごしてください。


さて、1)も2)も、どちらも「自分が辛いので休養したい」ということを言わなければならない。自分は絶対に、そんな事を言って家族を心配させたくない!と思っている方は(実は私はそうです)、「レスパイトハウスと言うところで、人手が足りなくて、同じ遺族の手伝いがどうしても必要と言うので、手伝いに行かせてください」と、自分が手伝いに行くということにしてしまうという方法はいかがでしょうか。

他にも、「こんな方法があるよ」というアイデアがあればぜひご教授いただければ幸いです。

カナリアハートのHP⇒ https://canariaheart.org/

※次回は「家族を亡くして、1人っきりになってしまった方へ」についてお話します。







posted by カナリアハート at 00:20| ホームページQ&Aの解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。